top of page

パーソナルカラーのせいでお買物がしにくくなった!?

Airi Ishii

こんにちは

愛里です。


私は自分のパーソナルカラーを初めて知った時に

実は以下のような現象が起こった事があります。

もし今同じようなお悩みを持った方やこれから診断を受けようとしている方がいらっしゃれば、参考になるかと思い、共有させていただきます


パーソナルカラー診断は、自分に似合う色を知るための便利な指標です。

しかし、あまりにも細かく分類しすぎると、逆にお買い物が難しくなったり、自分を輝かせる手段を見失ってしまったりすることがあります。


私自身、最初に4タイプ分類(春・夏・秋・冬)で診断を受けた際、「この色が自分に似合う」と思い込むことで、気に入った洋服或いはコスメの中にパーソナルカラーが見つからず、なかなか購入できなくなったことがありました。

また、パーソナルカラーのお洋服であるにも関わらず

なんだか冴えないな…と思うこともありました


そんな時、もっと「しっくりくる色」を探そうとして、より細かい16タイプ診断に進む人もいます。しかし、これは必ずしも正解ではありません。なぜなら、「色だけで自分の顔色をよくしよう」「色だけで自分を輝かせよう」と考えすぎると、本当に大切なことを見落としてしまう 

また、人によっては、もっとがんじがらめに縛られてしまう可能性もあるからです。



色だけでなく「顔タイプ」や「コーディネート」も大事!

実は、パーソナルカラー以上に 顔タイプの影響はとても大きい です。同じパーソナルカラーでも、顔タイプによって似合う色のトーン、さらにはデザインやコーディネートが変わります。

例えば、

  • 可愛らしい雰囲気の方がビビッドなカラーを使いすぎると強すぎる印象になることがある

  • 逆にシャープな雰囲気の方が淡いトーンばかりだとぼやけて見えることがある

つまり、「色」だけにこだわるよりも、「どんなデザインやコーディネートが自分に合うのか」を考えるほうが、自分の魅力を引き出しやすい のです。


パーソナルカラーはざっくりでOK!

「自分に似合う色を知ること」は大切ですが、そこにこだわりすぎると、選択肢が狭まりすぎてしまいます。大事なのは、「この色しかダメ」と考えないこと。 もし気に入った洋服がパーソナルカラーではなかったとしても、その他のデザインや素材があっていれば似合うこともありますし、また顔周りに似合う色の小物を取り入れるなどの工夫ができます。

パーソナルカラー診断はあくまで 「おしゃれのヒント」 の一つ。細かく分けることよりも、「ざっくりと似合う色を知りつつ、顔タイプや骨格に合ったアイテムを選ぶ」 ことが、自分を一番輝かせる近道になります。


「パーソナルカラーが分かればお買い物が楽になる」と思って診断を受けたのに、かえって選びにくくなってしまうのは本末転倒ですよね。診断結果に縛られすぎず、トータルバランスでおしゃれを楽しみましょう!


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた…

0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page