top of page

良い物を長く使うか、新しい物を手にするか

Airi Ishii

こんにちは

愛里です


”これからは、いいものを長く使いたい”

そう言いながらご来店される方も時々いらっしゃいます

そして私もそんなことを考えていた時があります


なんとなく世間的には良いものを長く使うことが理想とされていますが

私はどうじても飽きっぽい性格で

例えばスマホなんかも支払いが終わるやいなや

次々と新しいものに機種変更したくなってしまいます



洋服もトレンドの移り変わり等もありますが

どんなに気に入って買った洋服でもすぐに飽きてしまって

新しいものが欲しくなってしまい 気づくと

「今日は着るものが無い」

などと呟いています

診断をして自分に似合うものを知っていても

その根本的な性格が治らないので

”自分に似合う新しい何かが欲しい”と常になってしまうようです

そんな私にはプチプラの服でどんどんとっかえひっかえするのが

一番性に合っているのかもしれません 

お恥ずかしながら( *´艸`)



【長期利用と新しい物への欲求】


長く使うことが賞賛される一方で

新しい物への欲求は永遠の課題です

個々の性格やライフスタイルによって異なりますが

どちらが良いかは定かではありません


<長期利用の利点>

・環境への配慮:製品の長期利用は廃棄物の削減につながり

環境への負荷を削減します

・経済的利益:長く使うことで、買い替えの頻度が減り

結果として貯蓄に繋がる可能性があります

・品質と信頼性:一度購入した製品が信頼できるものであれば

長期間に渡って機能を維持し、満足度を高めることができます


<新しいものへの欲求の利点>

・刺激と興奮:新しい製品や服を手に入れることで

刺激と興奮を得られます

・創造性と自己表現:新しいアイテムを取り入れることで

自己表現や創造性を発揮し、自己満足感を得ることができます

・トレンドに追いつく:一定の周期で新しいトレンドが生まれる為

新しいものを取り入れることで自己更新を図ることができます


では、どちらがいいのか?


これは個々の価値観や状況によって異なります

長期利用は持続可能な消費と経済的な利益をもたらす一方

新しい物への欲求は刺激と自己表現の手段として重要です

バランスを取り必要に応じて適切な選択を行うことが重要です


一方が全てを優越するとは限りません

長期利用と新しいものへの欲求の間でバランスを見つけ

それぞれの利点を最大限に活用することが

満足度と持続可能性の両方を実現する鍵となるでしょう


今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました

ではまた



0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page